未来の調理師がつくる限定ランチは超オススメ 学生レストラン@茨城県牛久市
この投稿をInstagramで見る
ひたち野うしくにある「つくば栄養医療調理製菓専門学校」は調理のプロなどを養成する学校。そこが学生レストランを年に数回だけ開催します。
この投稿をInstagramで見る
7月15日に、その学生レストランが開催されました。
料理を作るのは、専門調理師学科(2年制)の2年生。未来の調理師たちが腕を振るった料理を提供してくれる。
ただし限定80食のランチ。急いで向かいました。
レストラン「グルマン」さん。パン屋「ミーモ」さんがあるビル。
「学生レストラン」が開催。
会場は建物2階。入口は反対側?
ビルの裏側に学校を経営する「晃陽学園」の入口。
「Le lien」が今回の学生レストランの店名です。
「Le lien」(ルリアン)とは、「つながり、縁、絆」という意味。
昨年度、復活した学生レストランに2回訪問。今回が3回目です。
⇒2023.1.31開催:学生レストラン
⇒2023.2.11開催:卒業展での学生レストラン
今回も美味しい料理を超安くいただきました。
2階に受付。名簿に名前を記入して順番を待ちます。
客が一気に来たので、ここでしばらく待っています。
本日のメニューは「おとな様ランチ」。
お子様ランチをイメージして、いろいろなものをちょっとずつ盛り合わせにしたワンプレートランチですって。
学生さんたちがメニュー候補を出し合って、採用された料理たちですね。
実物のサンプルが置かれています。これで850円ですから、超安い。
使っている野菜の産地が紹介されています。
これは盛り付けの順番。
料理を作ることだけでなく、盛り付けも学生さんの勉強ですからね。
レストランの会場は2つの調理実習室。
順番が来たら料金をお支払いして、右側の調理室へ案内されました。
学生さんたちが盛り付けしている最中。
調理台をテーブルに仕立てた席へ案内されました。
メニューが書かれた紙製のランチョンマットが敷かれ、カトラリーと紙ナプキンがセットされています。
ランチョンマットのデザインは席によって違っています。
学生さんたち各々がデザインしたものだと思います。
フォークの歯の間にナイフを立てて置かれています。
ナイフにフォークが写り込んでいてわかりにくいですけど、よく見てください。
アイスティー。
冷たいアールグレイです。
途中でアイスティーが追加。グラス一杯になった。
席に着いてからまたしばらく待ちます。
客が一気に入って、オペレーションが間に合わないようです。
じっと待ちましょう。
◆おとな様ランチ
ワンプレートにすごくたくさんの種類の料理が盛られています。
「Le lien」と書かれた小旗が立っています。
冷製コーンスープ。
とっても滑らかなスープ。
これはスマイルポテト。
わたしには映画「ローマの休日」に登場する「真実の口」に見える。(^0^)
ポテトはつくば産ですって。
棒棒鶏。
キュウリやトマト、レタスがあって、サラダ感覚でいただけます。
キュウリは阿見産、トマトは牛久産、レタスは群馬産ですって。
中央にエビフライ。
タルタルソースをつけていただきます。
カラっと揚がったフライが美味しい。エビの頭や尻尾も食べちゃいました。
ライスに小旗が立ってるのね。
ご飯は美味しいけど、量はもっと欲しいな。
鱸(スズキ)のヴァブール。
「ヴァプール」は「蒸気」という意味で、フランス料理では蒸し料理の総称。
蒸したスズキとズッキーニのソテー。トマトのソースでいただきます。
ハンバーグ・おろしポン酢。
器に入った自家製ポン酢。
北海道産大根のおろしやハンバーグにポン酢をかけていただきます。
つなぎがほとんどない、しっかり肉が詰まったハンバーグ。
おろしポン酢味でサッパリいただけます。
夏野菜のキッシュ。
つくば産のシメジやパプリカが入っているみたい。
ジェノベーゼ。
牛久産のバジルを使っているそうです。
バジルの香りがとってもいい。美味しいです。
食後のデザートはプリン。
生クリームとチェリーがトッピング。
卵がシットリ固まったプリン。これ美味しい。
食事を終えたらアンケートに記入。
学生スタッフの対応も料理もとても良かった。
次回は9月30日ですって。
絶対にまた来ますね!
ごちそうさまでした。
この記事へのコメント