鶏出汁ラーメンは醤油味と塩味だけ 中華そば 第三灯籠@北海道札幌市
この投稿をInstagramで見る
年末年始に札幌の実家に行ったときのことを連載中。
札幌に来たのにまだラーメン食べてないね、ということでランチはラーメンです。
道外では、札幌ラーメン=味噌ラーメンと思っている人が多いけど、それは大間違い。
醤油、塩に加えて味噌がある、3味の1つが味噌、という位置づけです。
しかもラーメン店の中には味噌ラーメンがない店もある。今回はそんなラーメン店です。
札幌中央卸売市場の場外市場にある「岡田商店」でお土産を購入。⇒岡田商店HP:https://www.maruichi-okada.jp/
それから地下鉄二十四軒駅近くのラーメン店へ。
「中華そば 第三灯籠」さん。
2022年4月にオープン。【無化調ラーメンの店】の幟を掲げるお店。
清田区平岡にあるラーメン店「RAMEN RS 改」で修行されたご主人のお店だそうです。
今回で2度目の訪問です。前回記事⇒鶏出汁が美味しい無化調ラーメン
お店の並びにあるコイン駐車場に車を停めました。
店内は、コの字型のカウンター席と壁に面したカウンター席があります。
券売機で食券を購入するシステム。
ラーメンは2種類で、鶏しょうゆ、鶏しお。味噌ラーメンはありません。
チャーシュー特盛などの「特製」もあります。
油そば、本日のミニ丼、卵かけごはん。
麺は、多加水ストレート麺に変更できる、とあります。
【のど越しの良いツルツル麺】にプラス50円で変更可能。
これは店主の修行先「RAMEN RS 改」の麺だそうです。
冬季限定メニュー、仙台セリと余市麦豚のつけ麺。
本日のミニ丼は肉麻婆丼で、ミニチャーシュー丼もあります。
カミサンは鶏しお。ここの塩ラーメンは旨いんだよね。
とんちゃんも塩にしようと思ったけど、「かぶらないで」という天のお声で、鶏しょうゆにしました。つけ麺好きの息子は仙台セリと余市麦豚のつけ麺。
近隣のコインパークを利用した場合は、駐車券を提示するとトッピングサービスがあるんだって。
1台につき1人にトッピングサービスだと思いました。
そしたら同乗者全員にトッピングサービスだって!w(゚o゚)w
トッピングは1つ100円前後だから、人数が多いと駐車料金よりも得しちゃうよ!
ということで、とんちゃんは大盛り、カミサンは岩のり、息子は大盛りをそれぞれチョイス。
各席には、木製のトレーが置かれ、割り箸、レンゲがセットされています。
薬味は、一味唐辛子、ミル入りの山椒と白胡椒が置いてある。
綺麗なコップに入ったお冷。電解水素水というものだそうです。
◆鶏しょうゆ・大盛り
前回と同じく醤油。サービスで麺大盛りです。
トッピングはチャーシュー、メンマ、海苔、ネギ。
「中華そば」と自称するだけあって醤油色に澄んだスープ。
その表面に油が浮いています。
鶏出汁が柔らかなスープで、鶏の旨みを穏やかに味わえる。
醤油ダレは塩分控えめで、醤油の香りと味わいを感じられます。
麺は中細のストレートで、全粒粉入りで灰色をした麺。
スパっと歯切れがいい食感の麺です。長浜ラーメンの麺みたいな感じ。
メンマは、やや柔らかくて薄味。優しい味のメンマです。
バラ肉チャーシューの角切り。
大きな肩ロースチャーシューは、低温調理したみたいで柔らかい。
駐車料金サービスで「大盛り」にしたけど、かなりの麺量で、ちょっと多すぎ。別のトッピングにすればよかったと反省です。(*´ρ`*)
◆鶏しお・岩のりトッピング
カミサンのオーダー。サービスで岩のりをトッピング。
塩は醤油より50円高いんですよね。なんでだろ?
塩は、鶏出汁のスープの旨さがストレートに味わえます。
こっちは細麺かな。スープをからめて実に旨い。
◆仙台セリと余市麦豚のつけ麺・大盛り
息子のオーダー。サービスで麺大盛り。
つけ汁は、なんと塩味。
セリが、根を含めて入ってる。セリは根のところが旨いんだよね。
シャキシャキしていて香りがいい。塩味だからセリの香りが活きますね。
柚須の香りもしていて、香味野菜の香りを味わうスープです。
具は豚バラ。「余市麦豚」は、余市にあるカネキタ北島農園のブランド「北島豚」の「麦豚」のことらしい。つけ汁にも豚肉の旨みがとけ込んでます。
麺は平打ち麺。
これ旨いわ。
割りスープを加えたスープ。
ずーっと飲んでいたくなるような美味しい塩スープです。
美味しいラーメンとつけ麺でした。
カミサンも大いに気に入ったので、帰省した時にはリピートするだろな。
ごちそうさまでした。
関連ランキング:ラーメン | 二十四軒駅、琴似駅(札幌市営)
この記事へのコメント