碁盤の目状の道路に逆らう「斜め通り」の怪:ゆりや食堂があるところ

本日2つ目の記事です。

札幌市の中心部は碁盤の目状に、規則正しく道路があることで有名です。
ところが所々、それが崩れているところがあります。

前の記事で紹介した「ゆりや食堂」がある中央区南1条西19丁目が、その1つ。
どうしたことか、斜めの通りがあるのです。
そのことをずぅーっと昔から不思議に思っていました。
長年、調べもせずにいたのですが、今回、はじめてググってみました。

斜め通りが、なぜあるのか?

map
黄色の通りが東西に走る南1条通りです。
ところが西20丁目通りでプツンと切れていて、東西が繋がっていません。
そして西18丁目と西19丁目に赤色の斜め通りが、両者を繋ぐようにあります。

ちなみに、「キッチン鑓水商店」の南側が旧「ゆりや食堂」があったところ。
そして「ドレイジャータワー」とあるところが新「ゆりや食堂」があるところです。

南一条通に不連続がある。そして斜め通りがある。
なぜなのか?初めてその理由を知りました。

かつて、西20丁目通の東は札幌区、西は円山村でした。
そして両者をつなぐ道路が現在の南1条通りでした。

札幌区では碁盤の目状の道路を設置します。
しかし円山村はそれとは別に道路を設置しました。

その後、しだいに道路が整備されていきます。
札幌区と円山村が、それぞれ両方から直線道路を作っていったら・・・
道路がズレていた!

それで斜め通りで接続したわけ。
だからかつての南1条通りは、斜め通りの方だったのです。

ところが1923年、南一条通りを走る市電の路線が東から西へと延長される。
線路は、細い斜め通りを通らずに、西へ直進し、西20丁目通で右に直角に折れました。
それに合わせて南1条通りを直線にした。
そのおかげで南一条通りが西20丁目で不連続になってしまった。

このとき斜め通りを残すかどうかで事件が起きたようですが、結局、斜め通りが存続した。
それで不思議な斜め通りが今も残っているそうです。

ちなみに西20丁目通から西の南1条通は、北海道神宮の「裏参道」と呼ばれ、オシャレなお店が集まっていて、札幌観光スポットの1つです。

参考⇒19丁目市場、今も往時のよう
  ⇒南1西19になぜ忽然と斜め通りが現れるのか

この記事へのコメント