タイ風にエスニックなランチを アジア食堂Sunny Spice@茨城県土浦市
かのジョイフル本田荒川沖店の近くにエスニックな店があるってんで、行ってみました。
「カスミアルファ」の大きな看板が目印。
その看板の裏にお店があります。
一軒屋のレストラン。
白壁と黒い板壁のツートーンの壁に、オレンジ色に庇がかわいらしい。
「アジア食堂 Sunny Spice」さん。
オシャレなお店じゃないですか!
実はこのお店とは初対面じゃないんです。
移動販売の「風来坊たけちゃん亭」も営業していて、イベント会場で見てたんです。
⇒Blue Tree 5周年記念イベント 商店街祭りで楽しいランチ
:http://onhome.blog.so-net.ne.jp/2016-06-04-1
お店は住宅を改造したようで、入ってすぐの部屋にテーブル2つとカウンター、右奥にもう1つ部屋があります。
外国人の経営かと思ったら、なんと筒状の毛糸の帽子をかぶった若い日本人マスターがオーナーです。
毛糸の帽子の上から髪の毛が見える・・・アフロヘアなのかな?
店内はジャズが流れていて、軽快な雰囲気です。
マスターが可愛いグラスに水を持って来てくれました。
ランチメニューは3種類で850円。
フレッシュバジルのガパオライス
しっとり茹で鶏のカオマンガイ
本日の日替りランチセットは、タンドリーチキンですって。
ガパオライスにカオマンガイだからタイ料理。
だけど、インド料理のタンドリーチキンがあるんですね。
タイのシンハービール、チャーンビールにインドネシアのビンタンビールもある。
エスニックビールで昼酒!・・・ってんもいいけど、車なので飲めません。
ガパオライスとカオマンガイ、どっちにしようか・・・。
弊ブログでは、ガパオライスは登場したけど、カオマンガイは初顔だったかな?
ということで、カオマンガイにしました。
夜の通常メニューでは、ガパオライスもカオマンガイも750円。
おや?ランチの方が高いの?
黒板に夜のおすすめメニューがいっぱい。
夜も楽しそうですね。
まずサラダの登場。
いろんな生野菜が盛られています。
これは小さなタマネギ。
きぬかつぎのように、ツルンと皮をむいてたべます。
◆カオマンガイ
まずはスープからいただきます。
トムヤムみたいだけど、辛くないスープ。
「ゲーンソム」というのかな?
お豆腐かな?と思ったら、クリームチーズが入ってた。
とても柔らかくて不思議な食感です。
そしてメイン料理のカオマンガイ。
南海鶏飯(はいなんチキンライス)とも呼ばれる、元々は中国南海島発祥の料理。
ライスの上に、茹で鶏、フライドオニオンがトッピングされ、脇にキュウリがある。
たっぷりとパクチーもあります。ウレシイ!(*^^*)
カオマンガイのタレ。
タイ料理らしく醤油ベースの甘辛いタレです。
それを鶏肉の上にかけていただきます。
さて、いかだきましょう・・・と、思って料理をよくみると・・・
あれぇー!w(*゚o゚*)w
ライスがインディカ米=長粒種じゃないですか!
タイ飯料理店店でも、日本のお米、ジャポニカ米=短粒種が出てくるのがよくある。
でもこのお店は、しっかりとタイ米を使っているじゃないですか。
しかも、タイ風に硬く炊いている。
タイ料理の調味料セット「クルワンプルーン」はなくて、唐辛子だけ。
これをしっかりかけました。
パクチーといっしょにカオマンガイ。
この茹で鶏がジューシーで美味しい。(*^^*)
低温でゆっくり茹でたんですね。
タイ米のカシッとした食感が、柔らかいチキンと合います。
ソースがかかったライスとパクチーだけでも、旨いわ。
デザートも出てきました。
つぶあんが入っていて、一見すると「あんみつ」みたい。
あんみつの寒天みたいなものは「アタップフルーツ」のシロップ漬け。
食感は、寒天よりもグミみたいで甘い。
アタップフルーツは、「ニッパヤシ」の実らしいです。
これはコーヒーゼリー?
じゃありません。仙草ゼリーです。
コーヒーとは全く違った苦みがあります。
ジャックフルーツ。
日本語で「はらみつ(波羅蜜)」、タイ語でカヌーンというらしい。
どうそたことか、弊ブログ初登場の食材です。
ランチは、スープ、サラダ、デザート付きなので、単品よりも100円だけ高い、リーズナブル価格。
弊ブログ初登場のカオマンガイ。
茹で鶏がとても美味しかったです。
ごちそうさまでした。
この記事へのコメント
ランチ料金も手頃なので、今度行ってみようかな
案外近いので行ってみようかな。。。
先日、成田の帰りにオートパーラーシオヤに寄りました。
お金を入れてもなかなか出てこないので壊れていると思ってしまいました。
タイ料理のランチ、なかなかいいです。
ジョイ本での買い物がてらのランチにちょうどいいです。
オートパーラーシオヤに行かれましたか!
そうそう、すぐに出てこないんです。
最近のコーヒーの自販機みたいに音も鳴らないから、おや?って思っちゃいますよね。