秋野菜とあさりのかき揚げ丼 ゆで太郎@茨城県牛久市
ゆで太郎さんの新作秋メニューをいただくことにしました。
セルフ蕎麦店の「ゆで太郎」は、本家の信越食品直営店とゆで太郎システムのFC店があって、グランドメニューも季節メニューも両者で違っています。
直営店は都内にだけあって、とんちゃんの地元にあるのはFC店です。
ゆで太郎の蕎麦は、どっちの系列も同じ。
蕎麦粉の比率が55%、小麦粉45%で、セルフそば店としては最も蕎麦粉比率が高い。
それを店舗内で自家製麺して、打ち立て・茹で立てでいただける。
だから、侮れない旨さです。
さて、その秋メニュー。
9月1日~11月30日の秋メニュー。
第1弾と第2弾があって、第2弾のスタートは店舗によって違っています。
第1弾は「秋野菜とあさり」のかき揚げ。
いつものように、温かい蕎麦、冷たい蕎麦、そしてかき揚げ丼の3種があります。
それから第1弾、第2弾共通で「肉汁きのこせいろ」があります。
先日の記事は、かき揚げ&温かい蕎麦(かけそば)でした。
⇒秋野菜とあさりのかき揚げそば:http://onhome.blog.so-net.ne.jp/2017-09-30
今回は何にする?
◆「秋野菜とあさり」のかき揚げ丼セット
かき揚げ丼と蕎麦のセットが、ボリュームあります。
セットの蕎麦を、温かい蕎麦(かけそば)と冷たい蕎麦(もりそば)とどっちにするか、迷います。
単品で食べるなら、歯ごたえがある冷たい蕎麦の方が好きです。σ(゚ー^*)
かき揚げ丼と蕎麦、2つをどういう順番で食べるか・・・
丼物と麺類があるとき、どう食べるか、迷いませんか?
2つも食べないから、わからない!(≧ヘ≦)
はぁ、まぁ、そういう方も多いでしょうね。(´ρ`)
そんじゃ、食べるかもしれない、って方だけに質問します。
どうやって食べますか?
丼物から食べる丼先派? 麺類から食べる麺派? あるいは交互に食べる交錯派?
両方を思いのままに食べるランダム派?
そんなこと考えたこともない、行き当たりバッタリ派?
とんちゃんは・・・
延びないうちに蕎麦からいたく、麺先派です!(*^^*)
もりそばには、すりゴマをかけて・・・
サービス券でいただいたワカメを・・・
蕎麦の脇にセッティング。
鰹節が効いた辛口の汁でいただく細切り蕎麦。
茹で立てを冷水で〆てあって、いい食感。
だからなかなか旨いのです。
ワカメいっぱいで、ヘルシーです。
残ったつけ汁は、蕎麦湯を注いで、お吸い物代わり。
これがまた、出汁が効いていて旨いんですよ。
さて、蕎麦を平らげたところで、いよいよかき揚げ丼。
「秋野菜とあさり」のかき揚げ丼。
ネギ、ニンジン、秋の味覚・舞茸、そしてアサリのかき揚げ。
このかき揚げも、揚げ立てのアツアツ。
嬉しいですね。(*^^*)
かき揚げは塊になっていて、何が何だかわからないけど・・・黒っぽいのがアサリです。
茶色っぽいのが舞茸。
甘辛いタレがかかっていて、美味しいかき揚げです。
でも、どこにアサリがあるのかよくわからない(´ρ`)
温かい蕎麦の「かき揚げ蕎麦」は、かき揚げが適度にバラバラになって、具材の様子がわかった。
けど、かき揚げ丼は、よく確認しながら味わないと、細かな具材の様子がわからないですね。
慌てて食べたのがいけないのかなぁ・・・。
次回からはよく噛んでいただきます。
ごちそうさまでした。
この記事へのコメント