めしばな刑事タチバナ:小物アイテム(3)
東京テレビの深夜番組「めしばな刑事タチバナ」。
そこに登場する小物について、4つのネタを2回に分けてすでに見つけました。
◆タチバナのネクタイ
◆タチバナの純米大吟醸
http://onhome.blog.so-net.ne.jp/2013-05-29
◆タチバナのタバコ
◆タチバナの楊枝
http://onhome.blog.so-net.ne.jp/2013-05-29-1
今回はもう1つの小物を見つけたので紹介しましょう。
◆タチバナたちの瓶ビール
ドラマ専用の瓶ビールです。
日本酒があったから、ビールもね!(笑)
◆瓶ビールの登場シーン
◇1回目の登場
ドラマで瓶ビールが登場するのは第7話「牛丼サミット」が最初(のはず)です。
副署長が牛丼を食べた後で、牛皿をつまみにビールをグイッと一気に飲み干す。
おみごと!
そのコップを置いた向こうにビール瓶が見えますよね。
チラっとですが、一瞬だけラベルも登場するんです。
それがこのシーン。
銘柄が読めるでしょうか?
「YUTAKA」って書いてありますよね。
このビールが何者なのか。
このときは、答えを出せないでいました。
◇2回目の登場
2度目に登場したのは第9話「中華チェーン緊急配備」のときです。
このときは韮沢課長が餃子の王将の炒飯とチューリップをつまみに、ビールをグッと飲む。
原作では見かけによらずに下戸の韮澤課長は、ドラマでは見かけどおりの呑み助です。(笑)
ここで登場する瓶ビールも同じラベルですよね、
でも遠目にしか登場しなくて、しかもラベルの裏側しか見えない。
銘柄を隠しているかのようなのです。
いよいよもって、謎に包まれています。
◇3回目の登場
しかし!
第10話「東京みやげ一斉調査」で、ついに堂々と登場したんです。
しかも警察署内じゃなくって、焼鳥屋のシーンで。
あのビールが堂々と出ている。
しかもお店の皆さんも飲んでいるんです。
「韮沢スペシャル」でも登場します。
スナックでのシーンです。
◇ビールの謎
さて、このビールは何者なのか。
ビールの銘柄は「YUTAKA」でしたね。
もちろんこんな銘柄のビールは存在しません。
いや正確に言うと、かつてはありました。
サントリーが2009年に「豊か」という発泡酒を販売していました。
原料に玄米を加えた発泡酒です。
だからラベルにはビール麦の穂と稲穂が描かれています。
(上の絵が稲で下の絵がビール麦です。)
しかしサントリーが発泡酒から撤退してビールと新ジャンルのみに絞ったために、この銘柄は今では存在しません。
それも含めて「YUTAKA」の銘柄の由来はいったい何なのか?
これが1つの謎です。
そしてもう1つの謎があります。
銘柄名が、第7話ではほんの一瞬、チラっとしか出てこなくて、第9話では背を向けて銘柄名を隠していた。
にもかかわらず、第10話になると、堂々と何本も登場した。
この違いは何だろうかという謎です。
ちなみに脚本家と監督は
各話 | タイトル | 脚本 | 監督 |
---|---|---|---|
第7話 | 牛丼サミット | 田口佳宏 | 桑島憲司 |
第9話 | 中華チェーン緊急配備 | 田口佳宏 | 宝来忠昭 |
第10話 | 東京みやげ一斉捜査 | 小峯裕之 |
◇銘柄名の由来
まず、銘柄名の由来について。
いくつか可能性を考えてみました。
(1)サントリーのかつての発泡酒「豊か」に因んでいる。
(2)「めしばな刑事」のスタッフの名前に因んでいる。
(3)それ以外の誰かの名前に因んでいる。
可能性はこの3つでしょう。
(1)は、小道具さんか誰かが、サントリーの「豊か」が忘れられなくて、作ってみたというもの。
しかしこれ、あんまり考えられないですよね。
しかもサントリーの「豊か」のラベルには麦穂と稲穂のデザインがあるけど、ドラマで登場するビールのラベルには、麦穂しか描かれていないんです。これは変。
ということで、(1)はボツ!
(2)のスタッフの名前。
日本酒の場合はこれでした。
日本酒の銘柄「宝来」は監督の名前でしたね。
タチバナの純米大吟醸:http://onhome.blog.so-net.ne.jp/2013-05-29
しかし今回の「YUTAKA」は、そう簡単じゃない。
「ゆたか」という名のスタッフはいないのです。
もしもあり得るとしたら、オモテに名前は出ていないけど、実は小道具さんの名前が「ゆたか」さんで、その名を使ってビールを造ってしまったとか。
しかしこれはちょっと無理矢理な回答ですよね。
ということで(2)もボツです。
となると残りは(3)しかない。
「めしばな刑事」のスタッフではない誰かの名前って?
いったい誰の名前だぁ?
これは完全に袋小路に入った感じです。
うーん、誰だぁ・・・。
これは迷宮入りだ・・・。
と、ここで思いついたんですよ。
「めしばな刑事」のスタッフは、別のドラマも撮っているってことを。
ご存じですか?
そう!「孤独のグルメ」です。
そのSeason3が、7月10日から放映開始です。
「めしばな刑事」に引き続いてスタートだと公表されました。
このヒントで気がついた読者は賢明ですよ。
「孤独のグルメ」の主人公は井之頭五郎。
その役を演じているのは?
松重豊さんです!
そう「豊」さん!
この名前をビールの銘柄に使ったんですよ。
きっとそうです。
しかしそこまでするなら、めしばなの主人公役の佐藤二朗さんの名前を使ってもいいじゃないか!って思います。
でも「JIRO」じゃ、ビールの銘柄っぽくないないですもんね。
焼酎の銘柄ならいいかもしれないけど・・・。
◇第10話で公然と登場するわけ
こうなると2つめの謎も理解できる。
放映が公表されるまでは、そのビールを密かに使っていたんです。
でも、放映がオープンになったので、堂々と使い始めた。
そういうことだと思います。
というか、第10話で公然と登場したことが、1つめの謎を解くヒントになったんです。
これが真相だとすると「孤独のグルメ」では、「YUTAKA」ビールが登場しまくる、ってことになりそうです。
ただし井之頭五郎は下戸だから、店内で別の客がビールを飲んでいるシーンに使われるのだろう、って思います。
「孤独のグルメ」の新しい楽しみ方が増えましたよ。
この記事へのコメント
実は私も同様でしたが、弊ブログはコメント承認制なので、
アップされずに済みました。
「YUTAKA」の推理、松重さんかもしれないですね。
「オマージュ」とでもいうのでしょうか。
JIROが焼酎みたいというところは笑ってしまいました。
実は出張で不在の間に、大変なことになって・・・。
いやはや、参りました。(苦笑)
今回はIPアドレスで制限しました。
「YUTAKA」が7月からの「孤独のグルメ」で登場したら、大喜びします!
> JIROが焼酎みたいというところは笑ってしまいました。
これ、面白いもので、頭の中で「ジロー」と置いたときは、ビールっぽくないな、までは解ったんです。
それを「JIRO」とローマ字で書いてみて初めて、”焼酎みたい!”って自分でも気がついたんです。
文章って面白いもんですね。